Loading...

第35回MOA美術館全国児童作品展

2024年度

開催にあたって

現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は、「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育てていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。

MOA美術館

開催期間 展 示  2024年12月27日~2025年2月12日 入賞入選300点と団体賞の展示紹介 於:MOA美術館1階
表彰式  2025年1月26日 於:能楽堂 
主催 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援 文部科学省
外務省
農林水産省
環境省
こども家庭庁
日本ユネスコ国内委員会
公益社団法人日本PTA全国協議会
公益社団法人全国子ども会連合会
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
全国新聞社事業協議会
公益財団法人海外日系人協会
全国連合小学校長会
参加対象 海外11ヶ国25会場を含む289会場で開催.応募総数183,287点、参加校数5,574校
審査員 絵画の部
小林 恭代 文部科学省教科調査官
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
中原 一成 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室室長補佐
岡田 京子 東京家政大学教授
村上 尚徳 元環太平洋大学副学長
松永かおり 全国造形教育連盟委員長、世田谷区立砧南中学校校長
内田 篤呉 MOA美術館館長

書写の部
豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
大塚健太郎 文部科学省教科調査官
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
中原 一成 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室室長補佐
長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
加藤 泰弘 東京学芸大学教授
𡈽上 智子 日本女子大学特任教授
荒井 利之 前全日本高等学校書道教育研究会会長

団体の部
豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
加藤 泰弘 東京学芸大学教授
岡田 京子 東京家政大学教授
中島 宏平 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団代表理事
内田 篤呉 MOA美術館館長

(順不同・敬称略)

絵画の部
内閣総理大臣賞            1点
文部科学大臣賞   1年~6年各1点 6点
外務大臣賞              3点
内閣府特命担当大臣賞         1点
農林水産大臣賞            1点
環境大臣賞              1点
日本PTA全国協議会会長賞      1点
全国子ども会連合会会長賞       1点
ボーイスカウト日本連盟理事長賞    1点
審査員賞               2点
MOA美術館特別奨励賞        1点
金 賞                4点
銀 賞               18点
銅 賞               30点  
入 選              149点

書写の部
内閣総理大臣賞             1点
文部科学大臣賞    1年~6年各1点 6点
内閣府特命担当大臣賞           1点
農林水産大臣賞              1点
環境大臣賞               1点
日本PTA全国協議会会長賞       1点
全国子ども会連合会会長賞        1点
ボーイスカウト日本連盟理事長賞     1点
審査員賞                1点
金 賞                 1点
銀 賞                 5点
銅 賞                10点
入 選                50点

団体の部
文部科学大臣賞 学校奨励賞 6校
内閣府特命担当大臣賞    2児童作品展実行委員会

絵画の部 総評

 表現には、文字や言葉による表現、歌や演奏などの音楽表現、ダンスなどの身体表現、形や色などによる美術表現があります。
 それぞれの表現にはそれぞれのよさがありますが、絵などの美術表現は見えないものを可視化するという特性があり、感じたことや考えたことを時間をかけて試行錯誤しながら作品に表していくことができます。そこには新たな気付きがあったり、考えを深めたり、創意工夫したりするプロセスがあり、そのため学校教育の図画工作科や美術科においては完成作品だけでなく製作の過程が重視されています。
 このコンクールの審査では、作者の皆さんが何を感じ取り何を考えどのように工夫して描いたかというプロセスを大切にし、絵だけでなく題名や作者の説明文を見ながら作者の思いや意図、表現の工夫などを読み取るように心がけています。
 審査会では技術的に優れたものだけでなく、一見何が描いてあるか分かりにくいけれど、なぜか心がひかれる作品にも出会います。そのとき題名や説明文などを見ると、「なるほど」と納得がいったり、「そうだったのか」と驚かされたりすることが多くあります。人の心を動かす絵には作者が何を描きたいかという思いがしっかりと込められており、今回賞に入った作品を見ると、どれも自分の着眼点でとらえ自分の表現方法で真剣に描いている姿が伝わってくる作品でした。学校教育でなぜ絵を描くのかを考えると、描くことを通してこのような感性や創造性を働かせる時間を過ごすことが重要ではないでしょうか。
 MOA美術館全国児童作品展は、このような子供たちが絵を描くプロセスを通して、普段とは違った視点から生活や身の回りのものを見直したり、様々なことに気付いたり、考えたり、自分のことを振り返ったりすることを大切にしています。今後とも、このコンクールが、子供たちの感性や創造性、豊かな情操などを育成することにつながってくれることを願っています。

元環太平洋大学副学長 村上尚徳

書写の部 総評

 受賞された皆さんと、出品されたすべての児童の皆さんのご努力を心より讃えます。
 今年度、書写の部では、国内・海外を合わせ、計51,470点の出品があり、皆さんの日頃の努力の成果が大いに発揮され、思いがあふれる素晴らしい作品ばかりでした。
 書写を含めた書道や書は、生活文化として生活を支え、生活を彩り、生活の中で育まれてきました。その中で、日本独自の感性や価値観により、毛筆で書かれた文字や言葉に美が見出され、日本独自の芸術として発展し、芸術としての歴史と伝統が継承されてきました。小学生の皆さんは、書写・書道に触れてきた期間は短いですが、毛筆で文字や言葉を書く体験を通じて、文字を書くことの役割や価値、毛筆で文字を書くことによる美しさや豊かさ、魅力を、皆さんなりに実感的に感じ取っていることと思います。今後も日常生活の中で文字を書くことを大切にし、心豊かな生活を創造していってほしいと願っています。
 審査に当たっては、筆使いや運筆、字形や字配り、紙面構成や作品としてのまとまりなどの他、こうした姿勢や思いもまた重要な観点となります。書写の学習を通して、日本の伝統や文化と向き合いながら、文字や言葉を書いて伝えることの意味や大切さを感じ取る感性を高めていってください。そして、書写の学習を通して、たくさんのことを考え、色々なことを学び、自身と向き合い、これからの人生を豊かにしていってほしいと思います。

文部科学省教科調査官 文教大学教授 豊口和士

受賞団体

文部科学大臣賞学校奨励賞

青森県むつ市立大平小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

石川県穴水町立穴水小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

石川県中能登町立鹿島小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

静岡県熱海市立伊豆山小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

大阪府貝塚市立二色学園

文部科学大臣賞学校奨励賞

奈良県広陵町立広陵西小学校

内閣府特命担当大臣賞

富山県小矢部児童作品展実行委員会

内閣府特命担当大臣賞

福岡県福岡児童作品展実行委員会