現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、これからの社会において「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。
MOA美術館児童作品展は,「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。
子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育ていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。
第29回となる本年は、海外13ヶ国31会場を含む418会場で開催し、応募総数471,213点、参加校数9,282校となりました。このたび、各会場の最優秀作品から厳正な審査によって個人賞ならびに団体賞を選出し、全国展を開催します。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品を是非ご鑑賞ください。
本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
MOA美術館
開催期間 | 展 示 2020年1月11日(土)から2月12日(水)まで 入選作品300点を展示 於:円形ホール 表彰式 2020年1月26日(日)午前10時より 於 :館内能楽堂 |
---|---|
主催 | 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館) |
後援 |
文部科学省 外務省 厚生労働省 農林水産省 環境省 日本ユネスコ国内委員会 公益社団法人日本PTA全国協議会 公益社団法人全国子ども会連合会 公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 全国新聞社事業協議会 公益財団法人海外日系人協会 全国連合小学校長会 |
参加対象 | 応募総数471,213点、参加校数9,282校、会場数418会場における「MOA美術館奨励賞」の作品の中から入賞・入選300点を展示 |
審査員 |
絵画の部 岡田 京子 文部科学省教科調査官 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官 上田 晃浩 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事 村上 尚徳 環太平洋大学副学長 大久保 正義 元上川教育研修センター所長 佐々木 彰子 秋田県造形教育研究会顧問 加藤 修 千葉大学教育学部教授 長谷川 総一郎 富山大学名誉教授 鈴木 英司 磐田市立神明中学校長 原 隆文 長野県山ノ内町文化センター館長 大槻 洋子 八尾市文化振興事業団評議員 花咲 法子 尾道市向東公民館長 平尾 真治 松山市立垣生小学校教諭 福元 拓郎 元二科会会友、元鹿児島県美術教育協会副会長 神山 泰治 琉球大学名誉教授 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事 書写の部 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官 上田 晃浩 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室利用推進・自然教育係長 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授 高橋 順一 川崎市小学校初任者研修担当 五島 美孝 元名古屋書写教育研究会会長 藤井 義秀 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事 団体の部 加藤 泰弘 文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授 岡田 京子 文部科学省教科調査官 依田 秀任 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課児童環境づくり専門官 遠藤 友麗 聖徳大学生涯学習課講師、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団理事 長野 秀章 東京学芸大学名誉教授 齋藤 泰彦 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団業務執行理事 (順不同・敬称略) |
賞 |
絵画の部 文部科学大臣賞 6点 外務大臣賞 3点 厚生労働大臣賞 1点 農林水産大臣賞 1点 環境大臣賞 1点 日本PTA全国協議会会長賞 1点 全国子ども会連合会会長賞 1点 ボーイスカウト日本連盟理事長賞 1点 審査員賞 2点 金 賞 5点 銀 賞 18点 銅 賞 30点 入 選 150点 書写の部 文部科学大臣賞 6点 厚生労働大臣賞 1点 農林水産大臣賞 1点 環境大臣賞 1点 日本PTA全国協議会会長賞 1点 全国子ども会連合会会長賞 1点 ボーイスカウト日本連盟理事長賞 1点 審査員賞 1点 金 賞 2点 銀 賞 5点 銅 賞 10点 入 選 50点 団体の部 文部科学大臣賞学校奨励賞6校 厚生労働大臣賞2児童作品展実行委員会 |
受賞された皆さん,本当におめでとうございます。
MOA美術館全国児童作品展の「書写の部」には、海外からも含め152,129点の応募があり、出品点数は歴代最多となりました。また、出品された作品のレベルはとても高く、最終審査に残った作品は本当に甲乙付けがたい力作ぞろいでした。この作品展は日本を代表する屈指の書写のコンクールであり、各賞を受賞された作品は完成度がとても高く、日頃からの努力を感じました。また、いっしょに届けられている感想文からは、皆さんの苦労したところ、家族への感謝の気持ちが伝わってくる内容で、作品と感想文が一体となって、作品に対する思いが審査員に伝わり、一同心を打たれました。
このコンクールの出品課題は皆さんが自由に決めることができます。まずは書こうとする言葉を決めることから始めることでしょう。その時から、すでに作品作りは始まっているとも言えます。皆さんの言葉への思いが、作品の豊かさや広がりにつながっています。低学年は平仮名の言葉を書いた作品が多く、筆を大きく動かして、紙面いっぱいを使って書いた作品が印象的でした。中・高学年の漢字作品は一点一画の筆使いが着実で、紙面のまとめ方がすばらしく、余白は輝きを放っている作品がありました。また、漢字と平仮名が良く調和し、豊かさが感じられる作品も多かったです。
すばらしい作品を仕上げるには、一点一画「心をこめて書く」ということが大切です。また、書いた後は、必ず見なおし、うまくいかなかったところを確認し、それを解決できるように努力するようにしてください。何度も書くことによって、基本点画、字形と文字の配列が着実なものとなります。さらには、紙面全体を見わたしながら、一つのリズムに乗って、筆を運んでいくことが大切です。
最後に、このコンクールに毎年たくさんの作品が応募されることに、深くお礼を申し上げますとともに、学校、地域、家庭が一体となった支援体制のますますの充実をお願い致します。
文部科学省教科調査官、東京学芸大学教授 加藤泰弘
谷澤 通広
【学校コメント】本校は岩手県の沿岸南部に位置し、太平洋を望む高台にあり、 東日本大震災の津波の被害はありませんでした。絵を上手に描 く子ども達が多く、今回の賞は、児童、教師、保護者、地域の 方々にとっても大変名誉なこととなりました。この賞を励みに、 これからも子どもたちの表現力の育成に努めたいと思います。
【委員会コメント】"この度の栄えある「学校奨励賞」の受賞に、吉浜小学校はもとより、気仙地区住民が喜びに沸き立っております。東日本大震災から7年が経過しようとしていますが、津波の被害を受けた地域のほとんどは今もって更地であり、かさ上げのための土砂を積んだ工事車両が頻繁に従来しています。そんな状況にあっても、子どもたちは未来に希望を託し、健やかに成長しています。そんな子どもたちの元気が、地域の人たちを活気づけ、復興の原動力になっているようです。この受賞もまた、復興に向けた大きな息吹となっています。受賞を心から感謝申し上げます。
"
荒川 憲二郎
【学校コメント】本校は、秋田県の穀倉地帯、仙北平野に位置する全校生徒118名の学校です。「夢ふくらませ 心輝く」を教育目標に掲げ、校舎内を創作意欲溢れる子どもたちの作品で満たしてきました。今回の栄えある賞に子どもたちの夢も一層輝きました。この受賞を励みに、今後も一人一人に豊かな感性を培うべく、日々の教育に努めて参りたいと思います。
【委員会コメント】この度は学校奨励賞という素晴らしい賞を頂き、小学校や実行委員会において大きな喜びと感動を分かち合っています。西明寺小学校では美術教育に熱心に取り組まれ、毎年、創造性豊かな作品を出展頂いています。私たちはこれからも美育を通して、子どもたちが夢を持って、心豊かに成長できるように努力させて頂きます。
浅野 邦彦
【学校コメント】本校は、神奈川県の中央に位置する「綾瀬市」の西部にあります。創立47年目の綾瀬市で3番目に歴史のある学校です。「進んで学ぶ子 思いやりのある子 じょうぶな子 ねばり強い子」の学校教育目標の基、児童が豊かな自己実現を図ることを目指しています。この賞を励みとし、児童の豊かな感性を育む教育を推進していきます。
【委員会コメント】18回目を終え、このような光栄に感謝しております。綾西小学校は、第1回目から続けて出展され、近年では、毎回100点以上の作品を応募されていて、本年は、20点の受賞作品の中で3点が選考され神奈川県展におきましても、県議会議長賞を受賞されました。今回、綾西小PTA広報委員会の委員よりこの児童作品展を綾瀬市の多くの方にPTAの広報誌を通じて知らせたいと、第18回児童作品展の取材を依頼されました。偶然にも、MOA美術館奨励賞、市長賞、議長賞、あやせっ子賞の3名が今回受賞されていたことから、当日にインタビューもでき、素敵な広報誌となり、委員の皆さんも喜ばれています。これを機会に実行委員としても更に学校や地域の方々の協力を頂き、綾瀬の子ども達を応援して行きたいと願っています。
和田 りか
【学校コメント】本校は、宝塚市の西部に位置し、緑豊かな自然に囲まれた学校です。今年度開校50年目を迎えました。今回、この栄えある賞をいただき、多くの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も「にこにこ・しっかり・やるき・まんまん」の元気な西山っ子たちの育成に一層努めてまいります。
【委員会コメント】「にこにこ・しっかり・やるき・まんまん」の西山っ子たちの喜びの声が…私達の喜びになりました。実行委員会では、子どもたちが幼少の頃から美に対する感性を磨きながら美術に親しみを覚えていくことは教育の大切な核を獲得することであるという信念で実践してきました。これを機に地域・学校・保護者・教育関係者の更なる相互連携につながるよう、取り組みを続けていきたいと考えています。
佐々木 直
【学校コメント】本校は、島根県西端に位置し、日本海に面した益田市の中心部にあります。学校教育目標「心豊かにかかわりながら たくましく学ぶ児童の育成」のもと、近年は道徳教育に力を入れて教育活動を進めてきました。今回の受賞を機に、さらに学校・家庭・地域が一体となって、子ども達の感性や表現力を育てる教育を推進していきます。
【委員会コメント】この度の大臣賞受賞で、市や学校をはじめ、私たち実行委員会にも大きな喜びと感動を頂いております。益田小学校には、私たちの願いとするところを受け止めていただき、協力関係を築く中で美育を継続してきました。これからも家庭と学校、地域の皆さんと連携を取って、児童の情操教育に携わらせて頂きたいと願っています。
永水 積子
【学校コメント】本校は、福岡県の中部にある関の山を目前に眺望できる緑と静かな環境に恵まれた児童数605名の活気溢れる学校です。今回、この栄えある賞を頂き、感謝申し上げます。この賞は、児童や職員だけでなく、多くの方々のご協力もあって頂いたものです。この賞を励みとし、未来を拓く子どもの育成に向けて一層努めて参りたいと思います。
【委員会コメント】庄内小学校は、毎年作品展で多くの児童が受賞され、又16年間お茶とお花を一緒に楽しませていただき、子どもたちがいつも気持ちの良い挨拶で迎えてくれます。今回の受賞に学校長をはじめ先生方、また市長、教育長も大変喜ばれ、何よりも私達の励みになり、美育を通して「生きる力」を育み地域への拡大に努力していきたいと思います。
【団体賞コメント】この度は名誉ある賞を頂き、実行委員一同心より感謝申し上げます。まちづくりを願う当作品展は29回目を迎え、名古屋市及びその近郊3市1町より毎年2000点を超える応募をいただいています。私たちは、市民参加の作品展を目指し、楽しく・笑顔で・温かいをモットーに“みらいある子どもたちのために”実行委員長を中心に忌憚なく話し合い、1人1人役割分担を明確にし、毎年新しい事務局員が加わりながらチームワークを高めて進んでまいりました。表彰式では、前年までに受賞されたお子さんが中学生になってからもボランティアとして参加されていること、また、市内大学生6名のアカペラによるミニコンサートの開催、時間の関係で壇上にて賞状を受け取れない佳作受賞者にも作品の前で1人1人丁寧に賞状を読み上げていること、作品展開催中はペットボトルや空き缶を利用した花器に花を生けてもらいながら一輪の花からも美に触れていただいていること、名古屋市立大学付属病院等における地域巡回展が開催されていること、毎回アンケートからの意見を良く聴きその意見を翌年の参考にする等して積み上げています。節目となる第30回には名古屋市博物館を会場にMOA美術館とコラボして開催することになりました。今後も全国の実行委員の皆さまとともに、素晴らしい作品展が広がりますよう、これからもご指導いただきさらなるステップアップを目指してまいります。
【団体賞コメント】この度は名誉ある賞を頂き、深く感謝申し上げます。今年で29回目の開催を迎えた本会場は、市内全校の参加が早期に達成され、さらにこの10数年は旧行政単位で成長してきた6会場の実行委員会の統合に向け、各会場の個性・特長を活かしつつ、地元地域の皆さま、企業の皆さまと関係を深め積み上げて参りました。そして今年は、その営みのもとに一本化した「倉敷市児童作品展実行委員会」として、新たにスタート出来た節目でもあり、特別な年となりました。この受賞を励みに、倉敷の未来を担う多くの子どもたちの「生きる力、思いやりの心、美しい心」を育てることを願って、ご提案いただいている学校・家庭・地域の連携と、“地域社会との協働”“新しいコミュニティ・絆の創出”を、作品展を中心とした美育活動をとおして倉敷市に拡大し、皆で心を通わせながら一層努力して参ります。
絵画の部 総評
第29回MOA美術館全国児童作品展には、小学生の絵画作品が国内から300,838点、海外を合わせると合計319,084点もの出品がありました。全国の小学生人口が約648万人ですので、約21人に一人が出品していることになります。この数は、小学生の絵画コンクールとしては国内最大規模です。
小学生にとって絵を描くことは、どのような意味があるのでしょうか。このコンクールでは、単に技術的に優れた作品を描かせるのではなく、子どもたち一人一人が感性などを働かせて様々なことを感じ取りながら考え、自分なりに工夫し、表現していくことを重視しています。例えば、よく見て描くことで、普段見慣れているものから新たなよさや美しさなどを発見することができます。思い出を描くことで、楽しかったことや家族や友達、地域の方などの多くの人との関わりの大切さを改めて感じることができます。また、夢や想像の世界を描くことで、自分の心の中を可視化したり将来について考えたりすることができます。ただ単に絵を描けば、感性や創造性、情操などが育つのではなく、絵を描くときのプロセスの中で子どもたちがどのようなことを感じ取り、考え、表現したかが重要だと考えます。
そのため審査に当たっては、作者の児童が「何を表現したかったのか」「何を考えながら描いたのか」「どんなところを工夫しているのか」など、絵と題名を見ながらできるだけ丁寧に読み取ることを大切にしています。本コンクールでは、近年、このような子どもの思いや願いが込められた作品が数多く見られるようになってきました。30万点以上の出品数とともに、作品の質の高さも、この絵画コンクールが積み上げてきた大きな成果であると感じています。
今後とも、このコンクールへの出品が、子どもたちがじっくりとものを見つめたり考えたりしながら、夢中になって絵を描く時間を保証することにつながってくれることを願ってやみません。
環太平洋大学副学長 村上 尚徳