Loading...

第34回MOA美術館全国児童作品展

2023年度

開催にあたって

MOA美術館児童作品展は、「学習指導要領」にもとづき、子どもたちが自然・環境、社会、他者との関わりを通して、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。

子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。

本児童作品展は、全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育てていくことを重視するもので、このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。

本展の開催にあたり、ご協力賜りました関係各位に深く感謝を申し上げるとともに、今後も未来に羽ばたく子どもたちに夢と希望を与えられる児童作品展としてご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

MOA美術館

開催期間 展 示  2023年12月29日~2024年2月14日 入賞入選300点と団体賞の展示紹介 於:MOA美術館1階
表彰式  2024年1月28日 於:能楽堂 
主催 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館)
後援 文部科学省
外務省
農林水産省
環境省
こども家庭庁
日本ユネスコ国内委員会
公益社団法人日本PTA全国協議会
公益社団法人全国子ども会連合会
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
全国新聞社事業協議会
公益財団法人海外日系人協会
全国連合小学校長会
参加対象 海外11ヶ国28会場を含む297会場で開催.応募総数190,347点、参加校数5,887校
審査員 絵画の部
小林 恭代 文部科学省教科調査官
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
伊東 里佳 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室室長補佐 
岡田 京子 東京家政大学教授
村上 尚徳 元環太平洋大学副学長
内田 篤呉 MOA美術館館長

書写の部
豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
伊東 里佳 環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室室長補佐 
長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
加藤 泰弘 東京学芸大学教授 
𡈽上 智子 日本女子大学人間社会学部教育学科特任教授

団体の部
豊口 和士 文部科学省教科調査官、文教大学教授
小林 恭代 文部科学省教科調査官
高根沢 景 こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付児童環境づくり専門官
長野 秀章 東京学芸大学名誉教授
加藤 泰弘 東京学芸大学教授
岡田 京子 東京家政大学教授
中島 宏平 公益財団法人岡田茂吉美術文化財団代表理事

(順不同・敬称略)

絵画の部
文部科学大臣賞   1年~6年各1点 6点
外務大臣賞              3点
内閣府特命担当大臣賞         1点
農林水産大臣賞            1点
環境大臣賞              1点
日本PTA全国協議会会長賞      1点
全国子ども会連合会会長賞       1点
ボーイスカウト日本連盟理事長賞    1点
審査員賞               2点
金 賞                5点
銀 賞               18点
銅 賞               30点  
入 選              150点

書写の部
文部科学大臣賞    1年~6年各1点 6点
内閣府特命担当大臣賞           1点
農林水産大臣賞              1点
環境大臣賞               1点
日本PTA全国協議会会長賞       1点
全国子ども会連合会会長賞        1点
ボーイスカウト日本連盟理事長賞     1点
審査員賞                1点
金 賞                 2点
銀 賞                 5点
銅 賞                10点
入 選                50点

団体の部
文部科学大臣賞学校奨励賞6校
内閣府特命担当大臣賞2児童作品展実行委員会

絵画の部 総評

 MOA美術館全国児童作品展は、今年で第34回を迎えました。絵画作品は、国内外から13万6千点余りもの出品があり、小学生の絵画作品展としては国内最大規模のコンクールになっています。
このコンクールでは、単に技術的に優れた作品を奨励するのではなく、子どもたち一人一人が感性などを働かせて様々なことを感じ取りながら考え、自分なりに工夫し、表現していくことを重視しています。
そのため審査に当たっては、絵と題名を見ながら、作者である子供たちが「何を感じて表現しようとしたのか。どのような工夫をしたのか。」をできるだけ丁寧に読み取ることを大切にしています。
近年、子供たちの自然体験や家族、地域での触れ合いの機会などが減少していると言われています。そうした中で、それらをテーマに絵を描くことは、体験したことをじっくりと振り返る時間になり、自然のよさや美しさ、不思議さ、家族や友達、地域の方との触れ合いや心の温かさなどを改めて実感する機会にもなります。このように子供たちが、絵を描くプロセスを通して、普段とは違った視点から生活や身の回りのものを見直したり、様々なことに気付いたり、考えたり、自分のことを振り返ったりすることが大切だと思います。
絵を描くと感性や創造性、情操などが養われると言われますが、単に絵を描けばよいのではなく、絵を描くことを通してどのような時間を過ごしたかが重要だと考えます。今回、賞を受賞されたみなさんの作品は、作者独自の感性や着眼点を生かして独創性や描き方の工夫などが見られるものばかりでした。
今後とも、このコンクールが、子供たちの感性や創造性、豊かな情操などを育むことにつながってくれることを願い、審査講評とさせていただきます。

元環太平洋大学副学長 村上尚徳

書写の部 総評

 受賞された皆さんと、出品されたすべての児童の皆さんのご努力を心より讃えます。
 今年度、書写の部では、国内・海外を合わせ、計53,886点の出品があり、皆さんの日頃の努力の成果が大いに発揮され、思いがあふれる素晴らしい作品ばかりでした。
 毛筆で文字を書くことには、書かれた文字や言葉に書特有の美が表れるのはもちろん、書くという行為そのものに、日本独自の感性や価値観などに裏打ちされた独自の歴史と伝統があります。また、毛筆で文字を書くことは、生活文化として我が国の生活を支え、生活を彩り、生活の中で育まれ、今日まで継承され続けてきました。そして、2021(令和3)年12月に日本初の「登録無形文化財」に登録されたのに続き、本年2023(令和5)年12月には2026年の登録を目指す国連教育科学文化機関(ユネスコ)「無形文化遺産」の候補に「書道」が選出されるなど、その価値や意味が、いま改めて評価されてきています。
皆さんには、今後も毛筆で文字を書くことによる美しさや豊かさ、魅力をさらに感じながら、日常生活の中でも文字を書くことを大切にし、心豊かな生活を創造していってほしいと願っています。
 審査に当たっては、筆使いや運筆、字形や字配り、紙面構成や作品としてのまとまりなどの他、書くことを通して表し伝える姿勢や思いも重要な観点となります。書写の学習を通して、日本の伝統や文化と向き合いながら、文字や言葉を書いて伝えることの意味や大切さを感じ取る感性を高めていってください。そして、たくさんのことを考え、色々なことを学び、自身と向き合い、これからの人生を豊かにしていってほしいと思います。

文部科学省教科調査官、文教大学教授 豊口和士

受賞団体

文部科学大臣賞学校奨励賞

静岡県伊豆の国市立韮山南小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

岐阜県大垣市立興文小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

大阪府泉大津市立旭小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

大阪府貝塚市立木島小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

兵庫県尼崎市立武庫庄小学校

文部科学大臣賞学校奨励賞

鳥取県米子市立福米東小学校

内閣府特命担当大臣賞

兵庫県三田児童作品展実行委員会

内閣府特命担当大臣賞

広島県呉児童作品展実行委員会