MOA美術館流山市児童作品展は、情報化やグローバル化が進展する新しい時代の多様な社会において、児童の「生きる力」を育みよりよい社会を創生していくために、感性や創造性、情操を養い、豊かな心を育てることを目的に、子どもたちが自然・環境・社会・他者との関わりを通して、興味や関心を持ったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで、情操を養い、豊かな心を育てる、という学習指導要領の目的に沿い子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時に、それぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。
本作品展は、さまざまな個人、団体と協力しながら、MOA美術館で行われる全国展や地方展実行委員会が行う巡回展や年間を通じた美育活動などを行い、学校、家庭、地域が連携し、社会全体で子どもを育てていくことを重視しています。
作品展が、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力あるコミュニティづくりとなることを願っています。
対象 |
◇ 応募は「絵画(版画を含む)部」「書写の部」の2部門です。 ◇ 対象は小学校1年生~6年生です。 絵画の部(版画を含む)◇ テーマは、自由 ① 四つ切りサイズとし、厚紙は不可です。 ② 表現材料は水彩絵の具・パステル・クレヨン・カラーペンです。 (貼り絵は剥がれる事があるので不可です。) 書写の部(毛筆) ① 文字数は自由です。(学年を漢数字で、名前を記入のこと。学校名や学校印が入ったものは不可です。) ② 用紙は半紙に限ります。 ③ 表面左側に学年を漢数字で、学年の下に名前を、毛筆で書いてある作品であること(例 三年) です。 ◇ いずれも、未発表の個人作品で、各1点に限ります。 |
---|
テーマ |
◇ テーマは、自由です。 絵画:楽しい思い出の絵、未来の夢、好きなも等 書写:好きな文字、文字数自由等 ◇ いずれも、未発表の個人作品で、各1点に限ります。(学校、他の団体等に応募作品は応募不可) |
---|---|
応募方法 |
◇ 応募作品(絵画、書写)は、所定の用紙(地方展応募用紙)で創作した作品への思いや感想を記入しても らいます。 ◇ 絵画は、所定の地方展応募用紙、を必ず作品の裏面右上に貼り付けて下さい。 ◇ 書写は、所定の地方展応募用紙を、添付してください。(貼付けしないこと) (表面左側に学年を漢数字で、学年の下に名前を、毛筆で書いてある作品であること) ◇ 応募〆切は、2024年8月31日(日)までです。 ◇ 作品は丸めないで、平版のまま扱って下さい。 ◇ 地方展応募用紙( (絵画、書写)は、<事務局長e-mail>宛にメールを頂ければ、データでお渡しすること も可能です。 ◇ 個人でQRコードから応募可能です。(作品は学校へ提出下さい) https://acegn.moaart.or.jp/contents.php?c=entry&item=i01jrd26geg496yyr7rrk1fs0qz ◇ 学校関係者は応募作品と応募者一覧表を作成し提出下さい (学校のe-mailアドレスを登録していただけますと個人応募者のリストをExcelにて提示できます) |
流山市児童作品展は、皆様の協力で運営しています。
展示の準備・片付け・表彰式会場準備等々予定の付く日だけでも結構です気軽にお声がけください。
連絡先:夏井 m.nagareyama.moaait.jp (04-7197-4095)
展示日 | 2025年11月28日~2025年11月30日 |
---|---|
展示会場 | 流山市生涯学習センター |
表彰日時 | 令和7年11月30日 pm1時00分 |
---|---|
表彰式会場 | 流山市生涯学習センター |
流山市実行委員会 TEL: 担当:夏井 隆司 MAIL:m.nagareyama.moaait@outlook.jp |